就労を目指すにあたり必要なことは色々とありますが、その中でも自分を理解し自信をつけることが重要だと思っています。
自分に自信を持っていない人は周りの視線や評価が非常に気になります。
そして他人の発言に一喜一憂して振り回されてしまいがちです。
また仕事でミスをしてしまったらいつまでも落ち込み引きずることによりミスを連発しやすくなります。
逆に自分に自信を持っている人は多少のことでは動じなくなります。
たとえ人から傷つくようなことを言われても「この人にとって自分はこう思えたんだな」と冷静に受け止められるようにもなります。
また仕事でミスをしてしまったとしても、きっちりと反省し気持ちを切り替えて次に活かすことが出来ます。
もちろん人間ですのでミスをしたら慌てますし、傷つくようなことを言われると誰でも落ち込みます。
しかし自分に自信を持っていると気持ちの切り替えが早くなりますし、いつまでもそれを引きずることはありません。
だから就労するにあたり長く安定して仕事を続けようと思うと『自信を持つ』ということも必要になります。
しかしこのことを面談の時にお伝えするとだいたい『自分に自信をもてるようなことなんてなにもない』『人とくらべて自分はなにも出来ていない』というお話をよく聞きます。
逆に自分は自信があります!何もいうことありませんという考えでは自分の課題には気づくことが出来ずそこから何も学ぶこともできないため成長をするチャンスを失ってしまうので、自信が持てないということも自分の課題に気づき改善出来るチャンスでもあり悪いことばかりではありません。
ただ社会にでる勇気が出せないほどに落ち込んだり、自分の心を傷つけてしまうほどであれば良くないと思います。
利用者さんに自信をもてることや出来ていることを聞くと皆さん共通して《人と比べて出来ること》や《100%成功したこと》をイメージされていることが多いのでなかなか自信を持ってこれは出来ますというようなことが言えないようです。
確かに人と比べると『ああ、あれもこれも自分にはできないなあ、人はあんなに出来ているのに自分はどうして何も出来ないのだろう』と思うことたくさんあります。
しかし『あの人あんなことが出来ていてすごいな』と自分が人からそのように思われることも実はたくさんあるんです。
誰でも自信につながるものをすでにもっているにも関わらず、自分は人と比べて何も出来ないと感じる原因の一つとしては《自分が自分を認めていない》ことにあると思っています。
『○○さんてこんなところが凄いですよね』と言われるとだいたい『いやいやいや、そんなのは当たり前のことですよ。それよりもあれもこれも出来ないし…』といかに自分ができないかの説明がはじまります。
人が自分のことを認めてどれだけ凄いと思っていてくれていたとしても、自分自身が自分のことを認められていないのでそのことをうけとめることが出来ないからです。
もう1つの原因としては人からみてすごいと思われる様なことでも自分にとっては当たり前のことだからです。
例えば資格勉強をしていて上手くいかなかったら『やっぱり自分には難しい。自分はなにをやってもダメだ』と思ってしまいがちですよね。
勉強をすることは当たり前だと思っている方からしたら結果を出せない自分に自信をなくしてしまいます。
しかし難しい資格にチャレンジしようとしたこと、そしてそんな難しい勉強をあきらめずにがんばってやっていること自体が素晴らしいと思いませんか?
どんなことにおいても少し視点をかえて自分を受け入れてあげると、無理をせず自分のままで素晴らしいこと、自信をもっていいようなことをたくさんもっています。
とは言え『そんな簡単に変えられるならこんな苦労はしてないよ』と思われることでしょう。
たしかにご自分1人でどうにかしようとすると難しいですよね。
COCOPORT豊中でプログラムや面談を通じて自信につながる方法を一緒に探していきませんか?
スタッフがご自身でも気づかれていない素晴らしいところを見つけてお伝えしていきますのでご安心ください。
随時、オンライン個別相談会や見学・体験も行っておりますので、お気軽にご相談くださいね。