皆さん毎日頑張って過ごされているかと思いますが「なんか疲れたな‥」と思うことはありませんか?
この時に体に異常がないからと放置してしまっていると、知らないうちに疲れがたまり、ある日突然心がポッキリと折れてしまうかも知れません。
そうなってしまう前に、気持ちが疲れているサインや対処法をご紹介したいと思います。
気持ちが疲れている時のサイン
・普段なんとも感じないような事でイライラする
気持ちが疲れている時はストレスをより感じやすい状態になっています。そのためちょっとした事でもイライラしてしまいます。
・感情の浮き沈みが激しい
些細な事で動揺しがちになっています。普段であれば何とも思わない事でひどく傷ついたり、突然怒りが湧き上がってきたり。そして最終的には何もやる気がなくなってしまい無気力状態になってしまいます。
・眠れない
ずっと何かに悩み続けていると脳が興奮状態になっています。就寝前になってもリラックスできずなかなか寝付くことが出来ません。
・集中力の低下
心に大きなストレスがかかると普段できるはずの事が出来なくなってしまいます。また睡眠不足になってしまう事で集中力が低下してしまいます。結果無気力につながってしまう事も。
・食欲がなくなる、もしくは食べ過ぎてしまう
ストレスがあると食欲に影響が出る事も少なくありません。食べたいという意欲がわかなかったり、お腹がすいているわけでもないのについつい食べ過ぎてしまう事もあります。
気持ちが疲れてしまった時の対処法
・趣味や好きな事に打ち込む
疲れている人にはリフレッシュが必要です。好きな事を集中してする事でストレスを感じている事を忘れている時間を少しずつのばしていきましょう。
・お風呂につかり、ゆっくりと睡眠をとる
疲れていると心のケアが必要ですがまずは体の疲れをとるのも必要になってきます。体の疲れがとれたら気持ちもスッキリする事もあり、休むことは気持ちにも体にも癒しになります。
・体を動かしてみる
無心で全身をつかって運動した時は少しスッキリした感じになりませんか?ジッとしていて悩みに支配されてしまっている時は体を動かしてみましょう。毎日はしんどいかと思いますが、週1回軽い運動をするだけでも心の状態は変わってくるそうです。
・マッサージに行く
体をほぐしてもらうことで気持ちが安らぐことも。気持ちがつかれている時はリラックス出来る時間をキープする事が大切ですのでマッサージで癒されてっみては。
・疲れている理由を書き出してみる
理由はわからないけれどしんどいという方も少なくはないです。そして何が原因かわからないけれど整理が出来ずに関係のないことまで全てが嫌になっている事も。大変ではありますが自分が具体的に何に対して疲れてしまっているのか紙に書き出してみましょう。
自分の心からのSOSのサインが出た時には、心が疲れきってしまう前に対処法を試してみて下さいね。
自分ではどうしようもないという方、COCOPORT豊中では無料オンライン相談も行っていますのでお気軽にお問い合わせくださいね。