お知らせ/ブログ

コラム

2020.6.25

苦手意識を克服する5つの方法

人間誰しも、苦手なものはありますよね。人付き合いが苦手、英語が苦手、パソコンが苦手、運動が苦手、野菜が苦手…
ですが、あなたの「苦手」は、ホントに苦手なのでしょうか?
実は、苦手なのではなくて苦手だと思い込んでるだけかもしれません。いわゆる「苦手意識」というものです。
「苦手意識」と「苦手」は本質的に違うもので、苦手はどうしたってホントに苦手な状態のこと。
走るのが遅い、納豆が食べられない、などなど…。これを克服するのはなかなか難しい場合も多いでしょう。
それに対して、苦手意識は「苦手だと思っている」状態のことです。苦手意識はどこから来るのかというと

①「未知のものへの恐怖心」から生まれる
知らないから恐い、やったことないから不安。つまり、「自分は苦手なんだ」という単なる自分の想像・思い込みです。

②「過去のネガティブな体験」から生まれる
過去にネガティブな体験をして、それを引きずって苦手と信じこんでいるケースです。

失敗したことがあるから自信が無い、恐い目にあったからイヤだと。
でも実はもう1回やってみたら余裕でできるかもしれません。
なので「ネガティブな経験がある=苦手」とは限らないということです。これも単なる思い込みです。
つまり、「まだ苦手と確定したわけではないものを苦手だと思い込んでしまっている」のが苦手意識ということです。
これは実にもったいないことですね。
ホントは得意なことかもしれないのに、自分で勝手に苦手だと思いこんでフタをしてしまってるわけですから。

では、その苦手意識はどうすれば克服できるでしょう。単純にスキルを身に付ければ克服できると考えがちですが、
スキルがあれば必ずしも苦手意識克服につながるわけではありません。
英語がしゃべれても外国人と話すのが苦手と言う人もいれば、英語が大してしゃべれなくても
外国人とコミュニケーションをとることに苦手意識を感じない人もいます。
ボディランゲージとその場のノリと雰囲気とテンションでなぜか成立してしまう大阪のおばちゃん的なアレですね。
なので克服するにはスキルを身に付けるのではなくて、自分の中で認識を変える必要があります。
そのための具体的な方法を5つ紹介しましょう。

1.自分にとってプラスになるかどうかで考える

苦手意識があることは、感情的に見ると「やりたくない」ことです。
なので感情面はちょっと置いといて、「それが自分にとってプラスになるかどうか」で考えてみてください。
自分にとってプラスにならないものなら、やる必要はありません。
でも、もしプラスになるものだとしたら、やらないのは損です。
自分が成長できるとか、スキルが身に付くとか、お金が儲かるとか、好きな異性に近づけるとか…
「やりたいかやりたくないか」で考えるとやりたくないに決まっていますので、
「やればこんなメリットがある」という風に考えるようにするとハッキリとした動機ができるので
モチベーションが上がります。

2.ハードルを下げる

苦手意識があることは、それが「すごい得意な人」と比較しがちです。
自分は人とコミュニケーションを取るのが苦手だけど、あの人は誰とでもすぐに仲良くなれる…。という感じで。
これだと、自分でハードルをすごく上げてしまっていることになるので、
最初はほんのちょっとしたことから始めるといいですね。
人と話すことに苦手意識があるなら、まずは「おはよう」とか「こんにちは」のあいさつくらいからで十分です。
ハードルを限界まで下げましょう。いきなり知らない人と仲良くなるレベルを目指す必要はありません。
ちょっとずつできることから始めていって、徐々にレベルを上げていけばよいのです。

3.やるしかない環境に身を置く

スパルタかもしれませんが、苦手意識を克服する一番手っ取り早い方法です。
英語を話すのが苦手と感じるなら、日本国内でチマチマと勉強するよりもアメリカとかにポーンと放り出された方が
絶対に話せるようになります。「私、苦手なんです…」なんて言ってる場合ではなくなりますものね。
まさに背水の陣。火事場の馬鹿力が発揮されることでしょう。

4.得意な人と行動を共にする

得意な人がどう行動してるか、どう考えてるかを間近で観察・共有することで、
その人の意識を自分にもインストールします。
そうすると自分の苦手意識がいつの間にか克服できるようになります。
当然その得意な人と接触する時間を長くする必要はあります。
行動を共にした上で、その人の真似をしていくと自分も自然とできるようになっていくものです。

5.「苦手意識」を感じたらやってみる

苦手意識は誰にでもあるものです。今までやったこと無いことに取り組む前や、
過去の経験から何となくできないと思ってるときなど。
そのときに、「今、苦手意識が働いてるな」と冷静に客観的に捉えて、やってみてください。
「苦手意識を感じる→ダメ元でやってみる」というスイッチを癖にしてしまうと、非常に強力です。

このように、意識の問題であれば考え方を変化させる必要があります。
ここで上げた5つの方法を参考にして、ぜひ苦手意識を克服していきましょう。

Nagu豊中・Nagu川西に興味を持たれた方へ

就労移行支援事業所Nagu豊中・Nagu川西がどんなところか詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Nagu豊中・Nagu川西は、豊中市、川西市の方はもちろんのこと、

大阪市、池田市、箕面市、吹田市、豊能町、宝塚市、伊丹市、猪名川町などの方も利用できます。

PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。
365日24時間受付をしておりますので、お気軽にご相談ください。

電話でのお問合せは、

Nagu豊中:06-6151-9673
Nagu川西:072-744-5250

までどうぞ。

月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。

皆さまの就職に向けた前向きな気持ちを丁寧に寄り添いながらスタッフ一丸となって温かくサポートいたします。

2024年4月の予定

プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職に向けて、一歩踏み出してみましょう!

1日(月) ボディワーク/ビジネスマナー講座

2日(火) ボディワーク/ハローワーク同行

3日(水) ボディワーク/SST

4日(木) ボディワーク/PC講座

5日(金) ボディワーク/ビジョントレーニング

6日(土) ボディワーク/Zoom写真ポイント講座/映画ミーティング

8日(月) ボディワーク/ビジネス基礎講座

9日(火) ボディワーク/SST

10日(水) ボディワーク/PC初心者講座/運動プログラム

11日(木) ボディワーク/セルフケア講座

12日(金) ボディワーク/ビジネス実践講座

13日(土) ボディワーク/映画鑑賞会

15日(月) ボディワーク/PC講座

16日(火) ボディワーク/ビジョントレーニング

17日(水) ボディワーク/就活準備講座

18日(木) ボディワーク/SST

19日(金) ボディワーク/心のデトックス/避難訓練

20日(土) ボディワーク/ボードゲーム&NaguCafe

22日(月) ボディワーク/セルフケア講座

23日(火) ボディワーク/SST

24日(水) ボディワーク/ビジネス実践講座/運動プログラム

25日(木) ボディワーク/PC講座

26日(金) ボディワーク/就活準備講座

27日(土) ボディワーク/事業所内PC試験/焼きそば作り

29日(月) ボディワーク/SST/運動プログラム

30日(火) ボディワーク/心のデトックス

お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。

ご自宅からのオンライン個別相談会も随時受け付けています。
詳細は、「オンライン個別相談のご案内」を御覧ください。

お問い合わせはお気軽に

CALLお電話からもお気軽にご連絡ください。

受付時間 :月~土曜 9:00-18:00

利用開始までの流れ

  • 資料請求

    1

    Nagu豊中・Nagu川西の詳しいご案内をお送りします。

  • 見学

    2

    実際に来所して頂き、Nagu豊中・Nagu川西の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。

  • 体験利用

    3

    ご自身のご都合に合わせて体験ができます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 手続き

    4

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 利用開始

    5

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

  • 1

    資料請求

    Nagu豊中・Nagu川西の詳しいご案内をお送りします。

  • 2

    見学

    実際に来所して頂き、Nagu豊中・Nagu川西の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。

  • 3

    体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 4

    手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 5

    利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。